【日本語パートナーズ】二次選考!実践した面接対策と面接内容を公開
- 2019.04.05
- 日本語パートナーズ

一番気になる面接内容。
何を質問されるの?どんな回答したの?
その前に、面接の対策はどうしたの?どんな服装で行ったの?どんな雰囲気なの?と気になることがたくさんありますよね。
2018年度第3回募集、二次選考(大阪会場)の面接のあれこれを公開します。
面接対策は何をしたの?
私が実践した、対策4つを紹介します。
日本語パートナーズのホームページを熟読
どんな目的で設立されたのか、どんな活動をしているのか、パートナーズの方が現地で何をしているのかを把握。
経験者のブログから、どのような質問をされたのかを把握
経験者のブログから、受けた質問を書き出しました。
書きだした質問に対し、自分ならどう答えるのかをイメトレしました。
案外すっと答えられない質問があり、どう答えるかを考えたのです。
「1分で回答」などもあったので、1分はどのくらい話せばいいかを計りながらの練習をして確認し、うまくまとめられるようにしました。
このようなことを繰り返していくうち、自分が現地でどんなことがしたいのか、できるのかが明確に見えてきました。
応募した国を調査
まずは日本に輸入しているものや、その国にしかないもの。
次に、インドネシアでいうと、島国で島の数は世界一ということを知ったり。
後は、人口とか教育事情、気候や民族衣装などを調べました。
こんなことをしていると、もう日本語パートナーズとして行けるかのようなワクワク感になり、テンションが上がり、現地の生徒とこんなことがしたいとか、アイデアが浮かぶのです。
経験者のブログから、英語の質問を把握
これも、書きだした質問に対し、英語で回答をしていきました。
が、まったくもって歯が立たない。
なぜなら、私は中学生英語よりもひどいかもくらいの英語力だからです。
よくも、それで応募しましたね。と言われても何も返せません。
でも、海外で困ったことがなかったから応募しました。
だめなら落ちるだけです。応募しなければ受かる可能性もない。
と、ポジティブに考えて。
さて、本題に戻ります。
私は英語が一番不安だったので、ひたすら経験者のブログを見ていたのですが・・・
傾向を見つけちゃいました。
最近の大阪会場での質問が易しいことに。
例えば、
私はこの傾向を信じ、このあたりの英語を中心に回答の練習をしました。
しかし、もし違ったらOUT!
ということで、どんなお題が来ても返せる英文をひたすら考えました。
後は運任せでしたが、お題は自己紹介でした。
他の人達の質問も、趣味について、出身地についてでしたので、傾向どおりでした。
つたない英語に発音でしたが、答えられてよかったです。
※注意:あくまでも私の分析であって、傾向が当たっているかどうか本当のところはわかりません。
二次審査(面接)当日
私の面接は大阪会場で時間は10:30~でした。
募集人数が多い場合、東京会場と大阪会場で面接があるそうです。
私は応募用紙に「大阪会場」を希望していました。
希望通り「大阪会場」にて面接です。
受付時間は10分間だけです。
早くても遅くてもダメ。(多少早いのはいいと思います。)
私の場合、受付時間の30分前に面接会場に到着したので、
近くのカフェにて時間つぶししていました。
とはいえ、これから面接となると居ても立ってもいられない状況なので、
そこでもイメトレをして面接に備えました。
受付後の緊迫感
受付場所のエレベーターホールに到着。
女子大生一人が早くもいたので、声をかけてお互いに仕入れた面接の情報を交換。
緊張が高まります。
すると、受付の方が迎えに来てくれました。
面接する部屋の外に4人掛けテーブルが3セットほどあり、そこでお待ちくださいとのこと。
物音一つしない静かな場所。緊張に輪をかけます。
っと、もう一人女子大生が来ました。
そして、もう一人おじさまが登場しました。
同じテーブルに座り、この4人で面接を受けるんだと把握しました。
とにかく、緊張している4人がテーブルを囲んでも緊張しかありませんでした。
面接時の服装
私の服装は、セミフォーマルなワンピースで行きました。
そして、一緒に面接を受けた3人の内、男性と女子大生の一人はがっつり私服な感じでした。
もう一人の女子大生は、スーツのスカートにシャツにセーターを着ており、ジャケットは未着用。
つまり、全員スーツ未着用でした。
しかし、私たちの前に面接をされていた4人と、私たちの後に面接をされた4人、
全員スーツを着用されていたので、スーツで行かれる方が多いと思われます。
たまたま私のグループは、スーツ着用率が低かっただけのようです。
服装の指定はありませんので、節度ある服装なら大丈夫です。
面接の質問内容と回答
部屋に入ると、面接官3人がいらっしゃいました。
そして、面接官の前に椅子が4脚置かれていました。
入った瞬間から、何やら面接官がペンを走らせています。
終わるまでずっとです。
何を書かれているのかわからないので、怖いの一言でした。
では覚えている限りの質問内容と私の回答です。
順番は違いますが、以下の質問がされました。
何で情報を入手しましたか?(挙手制)
①ホームページ ②説明会 ③個人のブログなど
全部に挙手
ホームページを見て、印象に残ったことや魅力的だったことは?
実際に授業を行った時の様子が掲載されており、その記事が印象に残っていたので回答。
しかし、他3人は魅力的なところを発表したので、私は質問を聞き誤ったのか?と不安になりましたが、聞き誤ったのかは不明。
なぜその国(希望した国)を選びましたか?
私はどの国でもよくて、ただ応募できる国を選択しただけ。だから正直にそのことを伝えました。活動させていただければどこでもやります!!!的な感じでね。
苦手なタイプの人はどのような人ですか?またその人にどう対応しますか?
面接前からめっちゃ考えてました。いい大人だから、苦手でもそこそこ付き合えるし、どんなひとだろうと。
で、回答は「自分の意見を主張し、聞く耳を持たない人」と答えたのですが、対処法は「歩み寄りの姿勢をこちらから見せて、こちら側の意見も聞いてもらうようにしてます。」と。
正解かどうかはわかりませんが、歩み寄りの姿勢って大事かなと思ったので。
派遣されるなら、田舎か都会か?(挙手制)
「田舎」に挙手
日本の文化について授業することになりました。どんなテーマにしますか?一言で。
面接が2月だったので、「今月なら節分です。」と答えました。
具体的にはどのように授業をしますか?
「恵方巻を作るか、鬼の面を作って豆まきします。」
その授業(7.の質問)には条件があります。
・時間30分
・生徒は日本語をあまり理解できない
・体験もできる
・日本と同じものが手に入らない可能性がある
そのような状況でどのように授業をしますか?そして、カウンターパートにはどのような役割になってもらいますか?(発言するとその発言に対し、さらに質問されます)
「どちらかに絞り行います。鬼の面作りならある程度準備をしておきます。」
Q:言葉がわかりませんよ。
「前に立ち、”切る””付ける”などレクチャーしながら進めていきます。」
Q:カウンターパートは?
「事前に打ち合わせをしておいて、豆まきのとき私に豆を投げてもらいます。」
というようなやり取りだった思います。
現地での生活で一番困るものは次のうちどれですか?そして、どう対処しますか? ①停電 ②虫 ③水シャワー
私は断然「虫」を選択。そして「電気やシャワーは物理的な問題ですが、虫は意思をもって動いているので、どうにもならないからです。対処法は、刺されたら絶対的に”ムヒアルファEX”です。すごく効くんです!」
ここで、爆笑いただきました。
予防は、ベトナムに行ってもマレーシアに行っても、蚊取り線香を使っていたので蚊取り線香とか、あとは現地の人に相談して対処していきます。
カウンターパートの先生が日本文化の授業をしてくれません。なぜだと思いますか?また、そのような場合どうしますか?
「日本の文化について興味がないのか、重要度が低いかだと思います。日本語の教科書には日本の文化も入っているので、そこからでも広げていけるようにしていきたいです。」
英語で自己紹介してください。(短くと言われました。時間が押していたようです。)
中学生英語で回答
この他に、私たち4人で面接官の前で円になり、お題をもらって3分間話し合うディスカッションもありました。
あんなに話し合ったのに何のお題かを忘れてしまいました。
ここでは、リーダーシップをとる役割だとか、まとめられる役割だとか、積極性や協調性など、どの立ち位置にいる人物なのかを見ているのではないかと思います。
全て見られており、聞かれているので、そこで話し合った結果などを改めて発表することはありませんでした。
緊張していて、これだけしか覚えていません。
また、思い出したら更新していきます。
あとがき
対策は、日本語パートナーズのホームページと、経験者のブログを参考にさせていtだきました。
経験者のブログでは、回答を用意しても意味がないような意見もありますが、
何も知らないよりは知っていた方がいいと思います。
そのうえで、自分らしさを充分発揮していただければいいと思います。
また、私の場合は、ボランティア活動で外国人とよく接しているので回答に困りませんでしたが、外国の方と接して文化や習慣の違いを感じたことはあるのか、どう思ったのかなどの質問も
ありますので、外国人と普段あまり接しない方は、思い出すのに時間がかかると思うので、あらかじめ思いだしておくといいと思います。
面接の手応えは?
わかりません。
何故なら、正解がわからないから。
質問はどうでもよくて、人柄を見てた可能性もあります。
一緒に面接を受けたメンバーも、何が正解かわからないと言っていました。
でも、面接が終わった後、すがすがしく会場を後にしたのを覚えてます。
これで落ちても悔いはないと思えるほど、やりきった感はありました。
1か所だけ、こう答えたらよかったなぁと思うことがありましたが、後の祭りです。
何より私らしい爪痕を残したかったので、爆笑をいただけて満足でした。
どうせ正解がわからないなら、自分らしさを出すのがいいかもしれません。面接で爆笑をとる人もいると思うだけで、これから面接を受けられる方の気持ちが楽になってくれれば幸いです。
-
前の記事
【日本語パートナーズ】内定者が教えます。応募の際のアピールポイント 2019.04.02
-
次の記事
【日本語パートナーズ】 受かる人と落ちる人は何が違うの? 2019.04.06